ペットの防災について

ペットの防災について

ペットの防災できていますか?
突然の地震や台風、豪雨、停電。

私たちは日頃から防災を意識することが増えています。
家族であるうちの子を守ることができるのは飼い主である私たちだけです。
日頃から準備しておくことで、いざというときも落ち着いて行動できます。
この機会に、もう一度「ペットの防災」について一緒に考えてみましょう。

準備するもの

フードの備え

いつも食べているフードが、災害時にも必ず手に入るとは限りません。
特に避難所など、慣れない環境で過ごすことはペットにとって大きなストレスになります。
だからこそ、普段と同じご飯を準備しておくことで、少しでも安心感を与えてあげましょう。

✓ 療養食が必要な子は、より長期間の備えを。

✓ 持病などで薬が必要な子は、フードと一緒に余分に用意しておくと安心です。

フードの備蓄はローリングストックがおすすめです。
日ごろ使っている食品を少し多めに買い置きし、古いものから消費して、その分を買い足すことで常に一定量を備蓄できます。

ローリングストック

トイレ用品

■ペットシーツ・ウェットティッシュ・消臭スプレー・マナーポーチ・うんち袋


トイレをするためのペットシーツやうんち袋は必須。
避難所ではたくさんの人が過ごしているため、外に臭いが漏れにくいマナーポーチや消臭スプレーなどもあると良いでしょう。
トイレを覚えていない子などはおむつをはかせてあげましょう。

リード

命を守るための道具です。
クレートに入れて避難した場合忘れることもあるので、防災バックに予備を入れておきましょう。

鑑札・証明書

■鑑札札・ワクチン接種証明書・注射済票・迷子札・写真


鑑札札・注射済票の着用が義務付けられています。またワクチン接種状況が分かる証明書を持っていきましょう。
万が一迷子になった場合、迷子札(住所や連絡先などを記載したもの)、ペットの写真などがあると良いでしょう。

安全のためにやっておくと良いこと

クレート訓練

災害時の移動や避難所では、ペットをクレートやキャリーケースに入れて行動することが求められる場合があります。
普段から慣れさせておくことで、緊急時の移動もスムーズになり、ペット自身のストレスも軽減できます。

コマンド訓練

犬の場合は「おいで」「マテ」「ハウス」など、基本的なコマンドを理解していると安心です。
避難所では多くの人や動物が集まるため、落ち着いて行動できることがペットにとっても飼い主にとっても大切です。

おすすめ商品

PETKITの自動給餌器の特徴

アプリで時間・曜日登録すると決まった時間にご飯をあげれます。
コンセントからの給電と、電池からの2way給電ができるので、
電池を入れておけば停電になっても止まることなくご飯をあげることができます。
カメラ付き大容量自動給餌器

カメラ付き大容量自動給餌器

カメラ付き自動給餌器


自動給餌器

バックパック型キャリーバック

本体やウィンドウ部分は硬質プラスチックで作られているため、
移動中に多少ぶつかってもペットをしっかり守ってくれます。
さらにモバイルバッテリーを接続すれば、ルーム内のライトを点灯させたり、
換気用のファンを作動させたりすることも可能です。
カメラ付き大容量自動給餌器

ペットリュック

人間にとっても大きなストレスとなる災害時、ペットも同じです。
普段からクレートやしつけの練習をしておくことで、安心して避難できます。
いざというときに困らないよう、日常の中で少しずつ備えを進めましょう。
ブログに戻る